ちょっとBarbieちゃんに喋らせてみました・・・🌟
どうかしら???
最近タンゴが好きです。
感覚的にですが、纏う空気が有機的でいいなと想う。機械音でできている音楽もすごく好きな一方で、ひとが生み出す匂いや味や色みたいなものが強く伝わってくる音楽もまたひどく好きだったりする。
空が綺麗な時は、タンゴかジャズか、アンビエントを流しながら、映画のように雲が流れるのを眺めるのが、生きていてとっても気持ちがよくて、しあわせな時間なのです。
ユウコ
ポーチだけ購入しちゃったBabbiのバレンタイン・チョコレート。いつも持ってるバッグの中のレギュラーカード入れになりました✨
食べるためのチョコレートはsadaharu aokiです。すんごくおいしいっ!どこか急にこころだけポーンと他の場所に行っちゃうような味。音楽や味でいろんなところに行った気分になれるのって、ステキだよね!
きのう読んだ本です。
本筋を間違えない。意味もなく変に生真面目じゃない。ものすごい仕事量だけど、ちゃんと遊んでる。
っていうのがいいなぁ💕堀内誠一の絵は全部が花のようで大好き。
きのう見てたTV “ヘウレーカ” では、65歳を過ぎて定年を迎えてからピアノを始めたというおじさまの弾かれたノクターンが・・・
細くてきらきらしてる金色の星と糸がたくさん下がっているような素敵な音色で、コンテストで優勝したピアノのすごく上手な男の子が、
大人になったら僕もこの曲を弾いてみたいっていってたのが印象的で・・・決して難しい曲ではないのだけれど、そのおじさまの生きていらした歴史そのものみたいな、and 全部を素敵な人生にしてきたみたいなおじさまにしか出せない色や匂いが織りなす音楽だったんです。
何があっても、負けてしまわず、素敵な想い出に仕上げられたら
またそんな風に生きてゆけたらいいなと想ったのです。
何がいいたいのかというと、素敵な人生にしましょうっていうことです💛
あともうちょっとで暖かい春!!
わくわく。
ひかりをあてて、雪の結晶を写真におさめてみました。気温が低かったので、結晶はずっと解けずに形をとどめておりました・・・🌟
寒ぅ〜いのであったかくして読書の巻。
すごーくわかったことがありました🔱このごろ落合陽一氏の本がとても好きなのって、ひとつのことを考え抜いているからなんだなぁ・・・って。
たとえばたんぱく質と糖分できているからグミだけ食べていれば生きていられるハズ、とかそういう感覚からは、生身の人間ってそういう意味では機械みたいにシステマティックにはできていないんじゃないのかなぁ?という面が抜け落ちていると想うし(ごめんなさい)、いろいろともちろんすべてを受け容れることはできないのだけれど、
考え抜いているひとの考えって“辿り着いている”ので、すごい質量を伴って思考を開いてくれるのですよね。“本”に意味があるのはそういうことなんだと想う。
今後必要になる“思考の体力”をつけるにはものごとの“解釈力”を高めること。自分が過ごしている世界や自分の体験に置き換えて、自分はどう考えるのか、どんな風に活用できると想うのか、
表面的な情報交換やすり合わせによる均一化からは離れて、知的思考を深めてゆくのが大事なんだな✨って。あくまでも個人的な感じ方なのですが、どう考えてもインスタグラムに興味が湧かないのはそういう理由だったんだなとわかったり・・・✨🐬✨
落合氏が子どもの頃にニーチェを読んで、
“いくら思想を深めても、考え方だけでは人間の精神性を高められないんだな”と想ったという感性はすごいけど、ニーチェって悩みに悩んでいるのにこころが晴れてないのはなぜなんだろう?っていうのはわたしはずっと感じてて・・・・・・・・(だからニーチェはわたしはあまり好きではないのですけれど🌟)しかもその解決策として“サイエンスと内服するケミカルな力で幸福になればいい”といって薬学部を落とされた、という落合氏とは、たぶん人間の精神性についての本質的な認識が相容れないくらいちがっているから、そういう点でも内容を鵜呑みにすることはできないのだけれど、いま世の中に溢れている輪郭のはっきりしない霧、のようなものは晴れたように感じてます。
ってなことを考えている日。これから読もうと想ってるのはこの本です・・・
もっとこの↑画像をちっちゃく表示したいのですがならないので、きょうはこのへんで・・・❄️👑🍏
happy monday!
yuko.
雪です!!!キュウピィちゃんも大興奮!!!笑。想わずはだかんぼうで街にとびだしちゃいました。街のひとたちは勿論コートを着て肩をすくめて歩いているけれど、いっつもはだかんぼうなキュウピィちゃんはへっちゃらです。なぜか頭にだけかぶりものをしているけれど、こないだ聴いてみたら大した意味はないそうです(本当かしら???)。
むふふ。
自分がもともと持っていた色や形とは離れたものの感覚を借りてきちゃったものって、誰かの真んなかに届かないんじゃないかな?って想っていたきょうです。ま〜けてぃんぐ感覚みたいなのって、今はないくらいな方がいいかも・・・?って感じちゃったり。
廻り道をたくさんするほどには、人生って長くないのかもしれないなって想います。
キプフェルは“三日月”っていう意味なのです🍒
LOVE
YUKO
“阪神巨人の巨人さん” が “コーヒーゼリーのキャディーさん” に聴こえた空耳すぎるわたくし。先日又吉センセイの“ヘウレーカ”っていう番組で空耳のことを解説していたけど、音って途切れて聴こえない部分を脳が埋めるごとく想像によって補っていることで言葉だったり音楽として聴こえているのだそうで、その補い方が、空耳の人は何通りもいろんな可能性を頭のなかで繰り広げているんだそう✨どちらかっていうとプラスの方向に解釈してくださってたけど、本当かしら???(甚だ謎です)。
そんなこんなですが、my どうぶつの森の“ドレミ”ちゃんはなぜかトイレットペーパーの芯でペン立てを作りたくてたまらないみたい。なんで???何回いわれたことか。これからもいわれ続けるんだろ〜と想いつつ、想わずスクショ🍓どうぶつの森、とうとう始めてから1年経っちゃった。続くと長いんです。
きょうのいちまいめ、はヴィレヴァンで見つけたマスタードドレッシング✨✨✨これ、マックのナゲットについてるやつと同じ味🍔お肉系でも合うけど、出し巻き卵につけてパンにはさむとめちゃくちゃ美味しいのです。ハングル語すぎてなんていう商品名か謎・・・*1(どこにも書いてない・・・)皆様もよかったらぜひ〜♪
昨夜は夜中にいきなり、雷が落ちたように今後の方向性がわかったので、そちらに向かってひた走りまする⚡️
ciao💕
yuko
web日記がはてなDiaryの終了とともにはてなBlogに移ったことで、あらためて日記について考えてみる機会となり、いろんなweb探検をしております✨🌟✨最近は見た目がsimpleな日記が流行しているみたいだけど、わたしいろんな色を使えるここがお気に入りなので、ここをつくり変えてゆくぞぉーと想っています。うんうん🍓
さてさて、こんな指輪を買っちゃいました!!!手作りのアーティストさんが集まっているお店はOnline上にもたくさんあるけど、なんとメルカリで作っている方を見つけていくつか購入。本体部分はワイヤーなんだけどシンプルでとても巻きが綺麗。そして、とっても安いのに天然石なんです!!わたしは誕生石のアメジストとレモンマグネサイトっていう石で製作していただきました。
誰かが一生懸命つくったものだったり、1度大切に袖が通されたものだったり・・・。身につけているとふんわりやわらかーい気持ちになれて、なんだか安心できる気分。とくに自分で作ったものを身につけているときには、自分がちゃんと自分でいられるような気持ちになれる気がして・・・好き。
探検途中に見つけたいろんな記事を見ていて、完全にわたしの好みなのですが、誰かに読んでもらうことを意識しすぎてたり、それを仕事にしようとしている成分がない、マツコの知らない世界に登場される方々のような、突っ走っちゃってる感じのひとの文章が好きなのかも・・・とか想ったり想わなかったり。
ゲーム音楽プログラマーさんが書かれたものみたい✨✨✨
こんな風に貼りつけちゃったり、なんかこの日記、いろんなことができるのがこわい・・・
機能に頼りすぎないように頑張ります・笑。ふふふ。
LOVE
YUKO❤️🍓❤️
関東近辺ではやっとの雨・・・ちょっとホッとする降り始めのほこりっぽい雨の匂い。しばらく経つと水の匂いに変わる雨の匂いに包まれると、しずかでしっとりとした気分になるのです。
そんなときひと吹きしてみる、この香水。雨をイメージした自然素材だけでつくられているモノ🌟霧がひろがるぶんだけ、雨の匂いに色がついてゆく感じ。
なんにちか前に、嵐の活動が休止するっていうニュウスが・・・🌟わかるなぁと想いました。自分の人生だもの・・・考えるよねって。
おじいちゃんもこういっているみたいですよ・・・🌟枯れないように✨🌟✨楽しくつっぱしりましょう💕*1
こんなのも見つけたよ🌟ネタりかだけど https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190129-64845045-wotopi
日記がちょっぴり(強制的に!)移転して、デザインや色をかえてみようと四苦八苦しています・・・そもそもまえのVer.のはすっごく長い間愛用していたけれど、ちっちゃく固定したりしていたので見にくかったかな?と想ったりもしていたので、この機会にいろんなブラウザで最適に見られるように考えました。カラーはすこしやわらかく、いちごは大きくしてみました🍓
また、こちらでよろしくお願いします♡
寒いので、風邪ひかないで下さいね。
Love
Yuko
*1: 最後まで